Categories
滝之上旭台クラブ

九品仏浄真寺~等々力渓谷等散策

日時:平成30年10月6日(土)
場所:九品仏浄真寺~等々力渓谷
参加:10名 
滝之上旭台クラブ(シニアクラブ)、ノルディックウォーキング同好会

平成30年10月6日(土)晴、九品仏浄真寺・等々力渓谷等散策をメンバー10名で実施しました。
JR根岸駅を8:57に出発した。JR横浜駅で東横線に乗り換え、自由ケ丘駅で下車し、お弁当、飲み物等購入後、ウォーキングを開始した。自由が丘駅南口から約700mの九品仏川緑道を経て、東京都世田谷区奥沢の九品仏浄真寺に到着した。
九品仏浄真寺の正式の名前は、浄土宗寺院の浄真寺といって、九品山唯在念仏院と号されている。九品仏浄真寺は延宝6年(1678年)に創建された。
正式には約200mの浄真寺山門から総門を経て入山すべきところを今回わき道から直接浄真寺仁王門をくぐった。仁王門には阿吽の仁王はもちろんであるが、その裏側にガラス箱入りの風神と雷神をうっかり見逃しそうになった。仁王門を抜けてしばらく直進すると、左側から上品堂(じょうぼんどう)、下品堂(げぼんどう)、中品堂(ちゅうぼんどう)が並んでいた。各々のお堂には下生、上生、中生の三体の仏さまが手の指の組み方を変え合計9体「観無量寿経」を唱えて鎮座されている。極めて荘厳な雰囲気であった。
その後、九品仏駅から大井町線で2駅目の等々力駅で下車した。等々力渓谷は慣れた渓谷であったが、訪ねるたびにその趣を変えている。今回は台風の通過直後であったためか渓谷の水量は多いものの濁った水であった。しかし、幸いなことに等々力不動尊の近くの二本の滝の水量は豊富で、竜の口から写真のように水が噴き出ていた。
その後、隣接する日本庭園等々力にて昼食をとなった。食後、東急田園調布駅を目指したが、急な上り坂があるとのことで、ルートを東急多摩川駅に変更した。駅周辺には喫茶店らしきものが全くなく、横浜線にてJR桜木町駅を目指した。JR桜木町駅近くの茶店を訪れました。思わずクラスを傾けてしまいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です