Categories
防災部

令和4年秋季・防災訓練実施報告

日時:令和4年11月20日(日)
場所:簑沢地域ケアプラザ
参加:20名
防災部

令和4年11月20日(日)、曇り空の中、午前10時から簑沢ケアハウス多目的ホールに於いて20名が参加して、近年頻発する風水害、地震、火災に対しての防災、減災の「適切な行動」について横浜市中消防署監修のDVDを視聴しながら、松政山元町出張所長の訓練指導を受けました。

 本年6月には「滝ノ上公園」で「トランシバーによる被災状況集約」「消火器による初期消火」「AED操作救命」「消火栓放水」などの野外実施訓練でした。
今回は私たちが住んでいる滝之上旭台地域に於ける土砂災害、洪水、内水氾濫などの危険地域を中区作成のハザードマップで確認しながら、想定される災害対して「自分の命は自分で守る」にはどのように行動するかを、横浜市の編纂作成した「マイ・タイムライン作成シート」で実習しました。
そのあと、簡易担架の作り方、車椅子の操作を学習して正午前に終了しました。

 山元町消防署長の訓練内容、指導は、地元中区で発生した土砂災害模様や身近な事例を交えての説明でわかりやすく、いつ起きてもおかしくない火災、地震、風水害への適切な行動は日頃から意識していくことで防災・減災できると改めて実感しました。
参加者には保存食や飲料水缶詰、簡易トイレグッズ、中消防署提供の携帯LEDライト、非常時ホイッスルを持ち帰って、備えの一助にしてもらいました。

 防災部はこれからも防災・減災に対して催しを計画していますのでお誘い合わせての参加をお待ちしています。
(文責 防災部 小関)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です