※現在掲載内容を精査しています。
地域防災拠点(指定避難場所)
山元小学校 (中区山元町3-152)
※地域防災拠点(=指定避難場所)は、
避難を余儀なくされる方が一定期間、避難生活を送る場所
で、食料・飲料水・生活用品・防災資機材などが備蓄されています。
救援物資の配送先となるので自宅避難世帯も物資や情報を受け取ることが出来ます。
日頃から、自宅から地域防災拠点にどういう状況の時にどのように行くか、避難生活の間に物資や情報をどのように入手できるか、ご家族で話し合っておきましょう
滝之上旭台町内会防災組織
家庭防災員
令和7年度 家庭防災員研修 募集
以前は町内会推薦でしたが、自己申請も可能になりました。
町内会としては、有事に備えて、家庭防災員を把握したいため、
可能であれば町内会から推薦形式でお申し込みねがいます。
申請フォームはこちらからお願いします
※紙による申請を希望される方は近隣役員・班長へご連絡下さい。
日時:令和7年11月16日、11月18日のいずれか(2日間とも同じ内容)
会場:横浜市民防災センター(金沢区沢渡4-7)
対象:満15歳以上の区内在住の方 ※再受講可能
内容:横浜市民防災センター災害体験ツアー、救急研修 等
備考:一部の回に参加希望が集中した場合は分散させる可能性あり
助成金(防災関連)
横浜市 防災関連助成金
令和7年度の助成金関連資料はこちらからご覧いただけます。
崖地調査
崖地調査について
土砂災害防止法に基づき、中区では令和7年6月から調査を始めます。
土地に立ち入ることがありますのでご協力お願いします
町内会となり近所の助け合い
横浜市・中区の防災関連情報
横浜市 被災支援(罹災証明書)
本人確認書類と日付の分かる写真(被災箇所/4方向外観/状況が分かる)を準備して、申請書を提出する。
備蓄ナビ
いつ何時に地震が発生するかも知れません。
最低でも3日分出来れば1週間分の備蓄をしておきましょう。
東京都備蓄ナビを参考にしてください。